忍び寄るCOVID-19
特に大阪を中心とする関西地区で感染者が増えているのでどうしてもニュースもこればかりになりますし,緊急事態宣言を出せという意見もありますが,,,経済との絡みや五輪との絡みもあり難しいところですね。自分自身も外出時は気をつけないとですが。
自分は当面テレワーク続きで,週1ぐらいの出社でいきましょう。多少は動かないとね。
特に大阪を中心とする関西地区で感染者が増えているのでどうしてもニュースもこればかりになりますし,緊急事態宣言を出せという意見もありますが,,,経済との絡みや五輪との絡みもあり難しいところですね。自分自身も外出時は気をつけないとですが。
自分は当面テレワーク続きで,週1ぐらいの出社でいきましょう。多少は動かないとね。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210331_02_icoca.pdf
ICOCAポイントサービスの拡充で普通回数券を9月で廃止とのことです。
3か月の有効期間がある回数券と比べて,1か月の間に11回以上乗らないとポイント対象にならないのは微妙ですね。すでに京阪でもなくなっていますが,今後この動きは広がるかは注目です。
私自身は京都への通勤がたまにの状態なので,しばらくは(定期券を使うほど頻繁な出社がなければ)近鉄の回数券を使いますか…
https://www.fnn.jp/articles/-/162457
だいぶ昔(それこそ「一太郎」全盛期)にはみんな一太郎で文書を作っていました。私も含め。またOfficeの出始めの時ぐらいまではこの話を聞いたことはありますし,実際かなり機能として上回っていたのも事実です…
が,さすがにOfficeに統一されたと思ったのですが,一部には残っていたんですね。いや,確かに一太郎は今も生きているし,ファイル形式としてOffice形式も扱えるし,そんなに悪いとは思いませんけどね。
またこのニュースで伝えている内容は嘘でしょう。最近の法案ミスはそんなことが原因じゃなく,過重労働とかノウハウが失われたとかになるんじゃないでしょうかね。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210318_04_service.pdf
たぶん2回ぐらい使ったことがあるのですが,今や携帯電話・スマートフォン全盛で使うまでもないということですね。公衆電話自体もどんどん減っていますしね。。。手持ちのテレホンカードもずっと使わない状態です。
以前の記事の時点ではニュース切り取りだけでしたが,最近を見るとライブチャンネルにもリンクするようになったり,一部の人気番組(Late ShowやTonight Showといった夜のトーク番組)が見れたりとだいぶ強化されました。
特にいいのはライブチャンネルです。といっても冷静に見れば普通のブラウザで見られるチャンネルを流しているだけではあるのですが,それを選んで見られるのがいいですね。タルサ,シャーロット,オーランドなどアメリカの各局が見られます。ローカルニュースや天気予報もそのまま。ただしニュース以外は基本的には流しません(ブラウザで見られる=権利関係の問題がある)。またユーロニュースやアルジャジーラも味があります。
関西は今月末でいったん終わりということですが,解除になってもしばらくは何も変わらないかなあ,,,という感じがします。
少なくとも私の勤務先では来月もしばらく在宅勤務になりました。
コンサートやスポーツはもう少し緩和されますかね…あとカラオケとかも。
今週末は土曜にFQUIZ関西オープンの場所取り予定,日曜は未定です。
CNNを見て気づきましたが,ダラスのあたりでは大雪+停電になっているようです。
ダラスはアメリカの中でも南の方なので(内陸なので冷えるのは冷えるけど)これだけ積もるのは一大事です。停電はアメリカではさほど珍しくないのですが,重なったので大変ですね。加えてハブ空港(DallasFortWorth/Dallas Love Field)を抱えているので,ここが止まるとかなりの影響を受けてしまいます。
私もかなり前に一度行きましたが,いい場所なんですけどね。。。
先ほど終了しましたが,今日は内容的に圧倒の模様。窪田さんの奇怪な将棋が見れると思いましたがわりと普通に進んで普通に終わりという感じでした。
これで順位戦は38勝1敗とおそるべき強さ。さすがにB級1組は簡単ではない…と思うのですが,このまま名人挑戦まで突っ走るのかどうかに注目です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16532.html
厚生労働省の発表によると,バージョンアップ時に模擬的なテストとして入力を仮定してやっていたが,その入力の仮定が実は正しくなかった…ということのようですね。
まあ急がされていたんでしょうけど,いかに回帰テストが大切かがわかる事例。ブラックボックス的に見る第三者はいなかったのかな,という感じですね。
最近のコメント